
ここでは、テーマ別に「日常で役に立つ雑学」を紹介していくよ
「そういえば?」ってたまに思い出して生活の役にたててね
洗濯物編|日常で役に立つ雑学&豆知識
洗濯物の静電気を防ぐにはアルミホイルを丸めたものを一緒に入れると良い!

寒い季節になると、服をぬぐときに「パチッ!」とすることがあるよね。これは静電気というもの。服どうしがこすれると、見えない電気がたまってしまうからこうなるんだよ
洗濯後は服がこすれまくるからバッチバチするよ
でも実は、アルミホイルを使うとこの静電気をふせぐことができるんだ!
やり方
アルミホイルを30cmくらい切ります。
それをぎゅっと丸めて、ピンポン玉くらいの大きさにします。
洗濯機や乾燥機に、洗濯物と一緒に入れるだけ!

どうしてアルミホイルが効くの?

アルミホイルは電気を通すから、服にたまった静電気を逃がしてくれるんだよ
これで「パチッ!」としなくなるよ
ドライヤーの冷風機能で服のシワを伸ばせる!

服は、たたんだり座ったりするとシワがついてしまうことがあるよね
でもドライヤーを使うと、アイロンなしでもシワが取れるんだよ!
やり方
シワがある部分を水で少しぬらす。
ドライヤーを5cmくらい離して、温風で乾かす。
(このとき、服をやさしく引っ張るとキレイに!)
最後に冷風をあてると、シワが戻りにくくなる!

どうしてシワがなくなるの?

温風で生地をやわらかくして、冷風でピシッと固めるからだよ!おでかけ前に試してみてね!👕✨
シャツの襟の汚れは、シャンプーでこすり洗いすると落ちやすい!
シャツのえりやそで口は、汗やあぶら(ひし)がつくからよごれやすいんだ。
そういうときは「あぶらよごれを落とすはたらきがある」シャンプーを使うと、えりのよごれもきれいになるよ!
やり方
えりのよごれた部分にぬるま湯をかける。
シャンプーをつけて、手でもみもみする。
やわらかい歯ブラシでやさしくこする。
泡が出たら、いつも通り洗濯機で洗う。
かわかしたら、ピカピカに!

どうしてシャンプーで落ちるの?

シャンプーは髪の毛のよごれを落とすものだけど、えりのあぶらよごれにも効果があるんだ!試してみてね!👕✨
食べ物・飲み物編|日常で役に立つ雑学&豆知識
炭酸飲料を早く冷やす方法は、濡れたキッチンペーパーで巻いて冷凍庫に入れる!
やり方
キッチンペーパーを水でぬらします。
それでペットボトルや缶をくるっと巻きます。
そのまま冷凍庫に入れます。
10~15分待つと、いつもより早くキンキンに冷える。

どうして早く冷えるの?

水があると、冷たい空気がもっと伝わりやすくなるからだよ
暑い日にすぐ冷たい飲み物が飲みたいときに試してみてね!そのまま忘れて放置し冷却時間が長すぎると、瓶が割れてしまう危険性があるので注意してね
炭酸飲料の炭酸を長持ちさせるには、逆さまにして保存すると良い
どうして炭酸が抜けるの?
ペットボトルの炭酸飲料は、ふたを開けたり閉めたりすると、少しずつ炭酸がぬけていくよね。ボトルの中に空気が入ると、炭酸がどんどん逃げちゃうんだ。
やり方
ペットボトルのふたをしっかり閉める。
冷蔵庫で逆さまに立てて保存する。
(こぼれないように、安定する場所に置くのがポイント!)

どうして効果があるの?

逆さまにすると、炭酸が逃げるすき間が少なくなるからだよ!シュワシュワを長く楽しみたいときに試してみてね!
冷めたピザは温め直すときにフライパンで焼くとサクサクになる!
そのまま温めるとどうなる?
冷めたピザを電子レンジで温めると、ふにゃふにゃになってしまうことがあるよね。
フライパンで焼くとサクサクになるよ!
フライパンを使うと、チーズはとろ~り、下の生地はサクサクにできるよ
やり方
フライパンにピザをのせる
中火で2~3分温める
フライパンの端に小さじ1杯程度の水を加える
フタをして弱火で1分蒸し焼きにする。
下がカリッとしたらできあがり!

どうしてサクサクになるの?

水は空気よりも早く加熱されるから、ピザ生地の周りが素早くパリッと焼き上がるからだよ!
ピザをおいしく食べたいときに試してみてね
卵の鮮度を確認するには、水に沈むか浮かぶかで判断できる!
卵は時間がたつとどうなる?
卵の中には、小さな空気のすき間があるよ。時間がたつと、このすき間が大きくなって、卵が軽くなるんだ。
水に入れるとわかるよ!
新鮮な卵は沈むけど、古くなると浮いてくるよ!
やり方
ボウルに水をはる。
塩を加えて食塩水を作ります。約4%の食塩水(水100ccに対して塩4g)
殻ごと卵を食塩水に沈めます。
結果をチェック!
沈む → 新鮮! 🥚✨
斜めに浮く → 少し古いけど食べられる
完全に浮く → 古いので食べない方がいい!

どうしてこうなるの?

時間がたつと、卵の中の水分が少しずつ外に出て、かわりに空気が入るからだよ!
また、卵の中に発生したガスが時間が経つにつれ、殻の外に逃げていくことも原因の一つだよ!
試してみてね
料理編|日常で役に立つ雑学&豆知識
電子レンジで温めるときは、中心ではなく端に置くと均等に温まる!
どうして温まり方にムラができるの?
電子レンジは、マイクロ波(でんぱ)を使って食べ物を温めるけど、場所によって強さがちがうことがあるんだ。だから、一部だけアツアツで、ほかは冷たいまま…なんてことも!
ターンテーブル式(お皿が回るレンジ)
食べ物を中央ではなく、端に置く!
回ることで、まんべんなく温まるよ!
フラット型(お皿が回らないレンジ)
食べ物は中央に置く!
さらに温めムラを防ぐポイント
食べ物の厚みをそろえる!(大きさがバラバラだとムラができる)
ラップやフタをする!(水分が逃げずにふっくら温まる)
レンジの中をキレイにする!(汚れがあると、うまく温まらないことがある)

これで食べ物が、均等においしく温まるよ!🍛✨
凍った肉を早く解凍するには、金属トレイの上に置くと効果的!
金属トレイを使うと早く解ける!
金属(とくにアルミ)は熱をよく伝えるはたらきがあるから、お肉が早くとかせるよ!
やり方
金属のトレイを用意する(アルミがベスト!)
お肉をトレイの上に置く
ときどき様子を見て、ムラがあればひっくり返す。
できるだけ早めに調理する!(長く置くとばい菌がふえるかも)

どうして早く解けるの?

金属はまわりのあたたかさをすぐに伝えるから、お肉が早くとけるんだ!試してみてね!🥩✨
炊飯器でご飯を炊くとき、氷を1個入れるとツヤが出て美味しくなる!
やり方① 氷を入れて炊く方法
- お米をいつも通りとぐ。
- 1合につき、1~2個の氷をカップに入れて、水を足して量をはかる。
- 炊飯器に入れて、普通に炊く!
やり方② 冷水でじっくり浸ける方法
- お米をといで、炊飯器に冷たい水を入れる。
- そのまま冷蔵庫で2時間ひやす。(ゆっくり水を吸わせる)
- いつも通り炊く!

どうしておいしくなるの?

冷たい水を使うと、温度がゆっくり上がるから、お米のデンプンがしっかり甘みに変わるよ!
特に夏は、お水がぬるいと甘みが少なくなるから、この方法がおすすめ!✨
ポイント
✅ 氷を入れるときは、水の量を調整!(氷が溶けたらちょうどよくなるように)
✅ 冷蔵庫でひやすときは2時間くらい!(長すぎるとお米がベチャベチャになるよ)
これでピカピカおいしいごはんが炊けるよ!🍚😋
掃除編|日常で役に立つ雑学&豆知識
カーペットのシミは、炭酸水と塩で軽くこすってから拭き取ると落ちやすい!
やり方
シミの部分に炭酸水をかける。(シュワシュワで汚れを浮かせる!)
上から塩をふりかける。(汚れを吸い取るよ!)
軽くこする。(ゴシゴシしすぎると生地を傷めたり、汚れが奥に入って取りにくくなるからね!やさしく
)しばらく置いてから、布で拭き取る。
乾いたタオルでポンポンたたいて水分をとる。

どうして落ちるの?

炭酸水が汚れを浮かせて、塩がそれを引き寄せるから、簡単に取れるよ!
✨ これでカーペットがキレイに! 試してみてね! 🏠✨
鏡の曇り防止には、少量のシャンプーを薄く塗って拭き取ると効果的!
やり方
少しだけシャンプーを指につけるか、泡立てたシャンプーを、鏡にうす~く塗る。(まんべんなく広げるのがコツ!)
乾いたタオルやティッシュでふき取り完了!

どうしてくもらないの?

シャンプーが水の膜を作って、湯気がついてもくもらなくなるからだよ!
シャワーヘッドの詰まりは、酢を薄めた水に一晩つけるとスッキリ解消!
どうしてシャワーヘッドは詰まるのか
シャワーヘッドには、水道水のカルシウムや汚れがたまって、穴がふさがることがあるんだ。
お酢でスッキリきれいに!
お酢には汚れを溶かす力があるから、シャワーヘッドをつけるだけで簡単にキレイになるよ!
やり方
ビニール袋にお酢と水(1:1くらい)を入れる。
シャワーヘッドを袋に入れて、輪ゴムで固定する。
1~2時間そのまま放置する。(頑固な汚れなら一晩つけてもOK!)
袋を外し、やわらかいブラシで軽くこする。
水で洗い流して、乾いた布でふく。完了!

どうしてお酢でキレイになるの?

お酢がカルシウムや汚れをやわらかくして溶かすから、シャワーの水がスムーズに出るようになるんだよ!
これでシャワーの水がスッキリ!試してみてね! 🚿💦
生活の知恵編|日常で役に立つ雑学&豆知識
ファスナーが固いときは、鉛筆の芯をこすりつけると滑りが良くなる!
どうしてファスナーがかたくなるの?
ファスナーは、長く使うとホコリやさびで動きにくくなることがあるよ
鉛筆でこするとスムーズに!
鉛筆の芯(黒い部分)には黒鉛(こくえん)というものが入っていて、これがすべりをよくするはたらきをするんだ!
やり方
鉛筆(HB~2Bがおすすめ)を用意する。
ファスナーのかみ合わせ部分(ギザギザのところ)を鉛筆で軽くなぞる。
何回か動かしてみると、するする動くようになるよ!

どうしてすべりがよくなるの?

鉛筆の黒鉛がうすいオイルのような役目をして、ファスナーがひっかからずに動くようになるんだ!試してみてね! ✏️✨
服の毛玉はT字カミソリで優しく削るとキレイに取れる!
T字カミソリを使うと、毛玉だけをやさしく削れて服がスッキリするよ!
やり方
古いT字カミソリを用意する。(切れ味が強すぎないものが◎)
服をピンと伸ばす。(机の上など、平らなところでやるとやりやすい!)
毛玉の部分をカミソリで軽~くこする。(強くやると生地が傷むから注意!)
削れた毛玉を手でやさしく取る。
瓶の蓋が開かないときは、温水にしばらく浸けると開けやすくなる!
どうしてフタが開かなくなるのか
フタをしめたとき、中の空気が減って真空状態になることがあるよ。すると、フタがピッタリくっついてしまうんだ。
お湯で温めると開けやすくなる!
フタを温めると、金属がちょっとふくらんですき間ができるから、開きやすくなるよ!
やり方① お湯に浸ける方法
40~50℃くらいのお湯をボウルに入れる。(熱すぎないように!)
瓶を逆さにして、フタの部分だけお湯につける。
1~2分待ってからフタをひねって開ける!(いつもよりラクに回るよ!)
やり方② 叩いて開ける方法
フタのフチをはさみの先やスプーンでコンコンと軽くたたく。
フタのまわりを1周するようにたたく。
すき間ができて、開けやすくなる!

お湯につけるとどうして開くの?

フタを温めると、金属が少し広がってすき間ができるから、回しやすくなるよ!
コンコンたたくと、空気が入りやすくなって真空がゆるむんだ!
これでかたいフタもスッと開くよ!試してみてね! 🎉
まとめ
以上、日常で役に立つ雑学でした
どうだったかな?役に立ちそうなものはあったかな?

まあまあ役に立つね

…あ、うんまあまあだよね
もっといい雑学見つけ次第更新してくからまた来てね
コメント